CHOP Center for Management of ADHD

先日行われたADHDの検査。

その中で行われたIQテストの結果をみて、私達は軽く驚きました。

5年前と現在の、学校での評価の比較

5年前の小学3年生の時、長男はアメリカのギフテットプログラムの審査のために、IQテストを受けていました。

この頃の彼は、大人でも難しいレベルの複雑な折り紙を折ったり、ルービックキューブを素早く解いたりしていました。

折り紙作品

学校では彼の数学系の能力を高く評価され、ギフテットプログラムの審査を受けるよう、担任の先生から推薦されたのでした。

 

そして現在、中学2年生。

彼はスマホやPCゲームの方に興味を持つようになり、折り紙やルービックキューブで遊ぶ事はなくなりました。

友達が多く、学校には楽しく通っていますが、長時間椅子に座って勉強することは難しく、テスト結果は芳しくありません。

学校の評価はおおむね宿題や定期テストの点数で決まるため、彼の成績は……まあ、予想通り。

5年前と現在の、IQテストの比較

そんな彼が受けたIQテスト。

通常IQは生涯を通して変わらないと言われていますが、彼の場合は

  • 5年前はWISC-V(第5版)、今回はWISC-IV(第4版)での評価
  • 5年前は英語での検査、今回は日本語での検査
  • 5年前は小学3年生の平均と比べたIQ、今回は中学2年生の平均と比べたIQ

と、多少の違いがあります。

 

5年前と今とでは、彼の状況がだいぶ変わっているため、私は、IQテストの結果も多少違ってくるかもしれない、と思っていました。

 

そして結果は……

5年前 今回
全体(Full Scale IQ) 135 133
言語理解(Verbal Comprehension Index) 100 105
知覚推理(Visual Spatial Index) 144 141
ワーキングメモリ(Working Memory Index) 122 120
処理速度(Fluid Reasoning Index) 115 124

 

……ほとんど変わっていませんでした。

彼自身は変わっていない、けれど周囲が変わった?

彼のIQテストの結果を見て、私は

「彼自身は5年前と今とで何も変わっていないけれど、彼の年齢が上がって周囲の環境が変わっているから、彼に対する評価も違ってくるんだな。」

と思いました。

 

もちろん、年齢が上がれば評価の基準も変わってくるし、大人になれば求められるものもガラリと変わります。

けれども、

「彼の良さは、昔も今も変わることなく、ずっと彼の中にあるんだよ」

と、数値がそっと教えてくれたような……そんな気がしました。

 

 

To be continued…

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ