momの日録

日々の記録

「自分事」の記事一覧

no-more-cry

泣かないと決めた日

ある日の朝、コーヒーを飲もうとラボの給湯室に行くと、先客がいて部屋には美味しそうなコーヒーの匂いが漂っていました。 彼女は、このラボが立ち上がったときに最初に雇われた5人の従業員のうちの一人で、30年以上ブレインバンクの […]
love-to-learn

なぜ勉強が必要だと思うのか

先日、長男(11歳)との会話の中で、勉強についての話題になりました。 長男は、親や先生達から勉強するように言われるから勉強しているけれど、その勉強自体にはあまり価値を感じていないそうです。 「『Learn (学び)』は大 […]
お腹すいた

お腹すいた

数ヶ月前に、夫が「Life span」という本を読み始め、 リンク 「健康で長生きするために食事を減らしてみようと思う。」 と言ってきました。   この本は、日本でもベストセラーになっています。 リンク 著者の […]
new-year-2021

新年を迎えて-2021

アメリカに来て、2年半が経過しました。 当初思い描いていた生活とはかなり異なる状況にはありますが、なんとか生活しています。   去年の初めあたりは、精神的にかなりキツく、 「しばらく休暇をとってカウンセリングを […]
中古車

あなたの価値を正当に評価してくれる場所

  興味深いお話を読んだので、シェアします。     娘の卒業式に、父親が言いました。 「君の晴れの卒業に、私が何年も前に買った車をプレゼントしよう。 これはとても古い車だ。 でもこれを君に […]
たぶんそいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。

アメリカの今の職場で、夫や自分の仕事が思うようにいかず、辛い思いをしている時、隣の席の中国人から、よく心無い言葉を受けていました。 内容は、だいたい、 「日本でどうだったか知らないが、ここではここでのやり方で進めないと痛 […]
凝り凝り

凝り凝り

私は学生時代から慢性的な首・肩・背中凝りですが、働き出してから運動量がめっきり減り、体がさらに動かなくなってきました。 そして数年前のある日、自転車の左折時に後ろを確認しようとしたら、首が回らない事に気づきました。 確認 […]
Newyear2020

新年を迎えて-2020

昨年は、個人的に色々と浮き沈みの激しい1年だったように思います。 時折、主に仕事中、小事と思われる出来事に過剰に反応して憤り、言いようのない焦燥感と虚無感に襲われ、気持ちを立て直すのが難しい時がありました。   […]
最後だとわかっていたなら

最後だとわかっていたなら

あなたが眠りにつくのを見るのが 最後だとわかっていたら わたしは もっとちゃんとカバーをかけて 神様にその魂を守ってくださるように 祈っただろう あなたがドアを出て行くのを見るのが 最後だとわかっていたら わたしは あな […]
7つの習慣

パラダイムシフト

2カ月程前に図書館で借りた本に惹きこまれ、すぐにKindleで原著・和訳を共に購入、さらに書籍も取寄せました。 スティーブン・R・コヴィー氏によって書かれ、1989年に出版された「The 7 Habits of High […]
宙に思いを馳せる

宙(そら)に思いを馳せる

私は宇宙の話を読んだり聞いたりするのが好きです。 今の人生も好きだけど、もし生まれ変わったら天文学者とかにもなってみたいなーと思うくらい。 じゃあ宇宙飛行士は?と聞かれる時がありますが、実際に自分で月とか火星とかに行くよ […]
アポロ11号月面着陸

アポロ11号のドキュメントを観て

50年前の7月20日、アポロ11号が月に降り立ち、船長のニール・アームストロングが月面に最初の一歩を踏み下ろしました。 人類初の月面着陸50周年という事で、毎朝聴いている宇宙をテーマにしたラジオ番組では、最近、これに関連 […]
近況報告

近況報告

SOS的な投稿をしてからブログを更新しなくなったので、「大丈夫~?」という連絡をよく受けるようになりました。 それまで日記のように書いていたので、あまり考えていなかったのですが、定期的に読んでいる人もいて心配してくれてた […]
スミレ

レールの中のスミレ

子供の頃、福永令三さんのクレヨン王国シリーズをたくさん読みましたが、最近その中のある短編物語をよく思い出すようになりました。 クレヨン王国いちご村の中に収録されている、「レールの中のスミレ」というお話です。 小さなスミレ […]
Stupidと言われたら

“Stupid”と言われたら……

先日の仕事中に、お昼ご飯を食べようとカンファレンスルームに行きましたが、すでにたくさんの人達が賑やかにお昼をとっていました。 ちょっとみんなと話す元気まではなかったので、私は一人でお昼ご飯を食べられる場所を探しました。 […]

ずーっとずっとだいすきだよ

ハンス・ウィルヘルムさん作の「ずーっとずっとだいすきだよ」は、私の好きな絵本の一つです。 初めてこの絵本を読んだのはいつか忘れましたが、読むたびに目頭が熱くなります。   大切な人に「あなたは私の大切な人だよ。 […]
考える機会

考える機会

少し前、何かの話の折に、彼から「最近毎日のように自分の人生について考えるようになった」という言葉を聞きました。 今までも将来の話などはよくしていましたが、こちらにきて、より考えるようになったようです。 この時、私の尊敬す […]
Andra Day - Rise up

Rise Up

通勤途中に何気なく聴いていたラジオで、ふと流れてきた曲。 Andra Dayさんの歌声がとても素晴らしくて注意が向いたのですが、しばらく聴いていると、歌詞が心に沁み入ってきました。 色々疲れてしまって、セロトニンの枯渇が […]
試練

試練と捉える以外の考え方

夢を打ち砕かれ、心の火が消えていくのを隣でずっと見ているのはつらいですが、 何とかしようと動くと、自分が最期のひとふきを送る事になるのでしょう。   アスファルトにさえぎられて土から顔を出せない時、 どこに伸び […]
神経細胞

前駆細胞でいたい

今の研究室に移って半年が経ち、ラボの長所や短所もだんだんわかるようになってきました。   長所として一番に挙げられるのは ”システムの構築” だと思います。 常にラボの中の風通しを良くし、数十人の優秀なポスドク […]
フィラデルフィアの初日の出

新年を迎えて-2019

昨年は、日本からアメリカへ大きな異動があり、私にとって大きな変化がたくさんありました。 「子連れでの海外異動は大変。」 とは聞いていましたが、 「今までも色々大変と言われて何とかやってきたし、 今回も何とかなるだろう。」 […]
リトリート

リトリート-2018

昨日は、研究室主催のリトリートがありました。   以前の日本のラボでも年に1回リトリートがありましたが、それは 「大学院生が自分の研究内容を、皆の前で英語で発表する練習」 の意味合いが強い印象でした。 &nbs […]
私がお弁当を作るようになった理由

私がお弁当を作るようになった理由

毎朝、家族5人分のお弁当を作る。 今では当たり前になりましたが、新婚当初から欠かさず続けている、、、というわけではありません。   その時は、次男が生まれて、まだ首も座っていない頃だったと思います。 夫の様子が […]
ナーバース駅

セミナー2日前

今日は日曜日ですが、2日後のセミナーでの講演の練習のため、一人研究室へ向かいます。 こんな時、理解のある夫に感謝です。(数週間前は夫のturnでした。) 車は家族が使うので、今日は電車で大学まで向かいます。 ペンシルベニ […]
ペンシルベニア大学

Get Started

「今までと違う事を色々経験することになると思うし、せっかくだからブログでも始めてみたら?」 と(SNSもしない)夫から言われたのは約2カ月前、渡米直後の事。 「そんな時間はないと思う。」 と返答してみたものの、なんとなく […]