entrance-exam

少し前に事前試験を体験し、次は、本命中学の入学試験です。

試験の数日前から、娘はそわそわ。

「どうしよう!明日になったら明日が試験なんだよ!」

 

……何を言っているのでしょうか?

試験前日:塾の先生から電話

試験前日の夜、娘は緊張MAX。

すると、塾の先生から電話がかかってきました。

「明日試験ですね。娘さんの様子はいかがですか?」

……なんと手厚い先生でしょう!

 

彼女は、先生から試験当日に向けた最後のアドバイスを受け、少し落ち着いたようです。

「お母さん、明日はカイロを持っていった方がいいんだって。」

……確かに!

長男に尋ねると、試験会場となる中等部の教室は、今、結構寒いとのこと。

試験当日、手が悴んで解答が書きにくくなるのを防ぐために、カイロで手を温めていた方が良さそうです。

試験当日の朝:カイロを買いに

試験当日の朝、少し早めに家を出てコンビニに寄り、娘が試験会場で使うカイロを買いました。

「これで試験中も安心だね。」

「うん、なんかできそうな気がする。」

そして試験会場へ

試験会場につくと、すでにたくさんの親子が集まっていました。

娘は受験票の番号を確認し、教室に入っていきました。

 

保護者達は、「保護者待機場所」となっているカフェテリアに移動し、試験が終わるまで待ちます。

私と夫も、カフェでコーヒーを飲みながら、試験が終わるのを待ちました。

試験終了……の後

そして試験が終了し、受験生たちが教室から出てきました。

娘もその一群から出てきて、私達と合流。

 

「どうだった?」

私が尋ねると、彼女は「うん、できたと思う。」と答えました。

 

「算数の問題が、手応えがあって良かった。解いてて楽しかった。」

 

……『解いてて楽しかった』というのは、なかなかに良い答え。

問題の意味を理解し、自分の頭で考え、そこで解答を導くことができた時、人は『楽しい』と感じることができるのではないでしょうか?

しかし、その後に気になる発言が

「英語は?簡単だった?」

私が尋ねると、

「うん。アメリカ人の発音じゃなかったけど、全部わかったよ。」

とのこと。

……まあ、大丈夫そうです。

 

ところが……

「あ、ねえ、お母さん、『カイロ』って英語で何ていうの?」

娘が突然質問してきました。

 

「え、カイロ?heat padとか、hand warmerとか……そんな感じかな?」

私が答えると、彼女は、

「あ、そっか。私、わからなかったから、writingで ”Kairo” って書いちゃったよ。」

「は!?」

なぜ “Kairo” ?

「えっと……カイロが英語なわけないし……
 英語だったとしてもスペルを適当に書くなんてありえないし……
 わからなかったらわかる言葉を使って書き換えるべきだし……
 そもそも、なんで『カイロ』って書く必要があったわけ?」

 

もう、つっこみどころ満載の彼女の ”Kairo”。

娘は、バツが悪そうに、答えました。

 

「”Write about the moment you thought ‘time is ripe’ in approximately 50 words.”って問題があって、今日、お母さんがカイロを買ってくれた時のことを思い出したの。

『カイロを買ってもらって試験に行って、試験の前に手がポカポカして、”time is ripe”』……みたいな。

他に良い例文が思いつかなかったし。」

 

 ・
 ・
 ・

 

いや、そこはカイロじゃなくて……「この日のために受験勉強を頑張ってきて、試験日の今こそ ”time is ripe!”」みたいなことを思いつくべきでは……。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
受験シリーズ